合格おめでとう!公立高校入試結果
公立高校学力検査について、当塾生の入試結果などをお知らせします。
兵庫県の入試は数年来、数学・理科が難しく、理数科目が得意な生徒でも点数を大きく伸ばすのはなかなか難しくなっています。
文系科目、特に社会で点数を稼げるか否かが、全否を大きく左右します。
ただし、上位校を受験する生徒は全体的に文系科目も高得点であまり差がつきません。理科・数学でどれだけ点数を上乗せできるかで決まります。
開示結果を見て、5教科全体であと1問合っていれば、受かっていたという生徒、内申点で1科目でも上がっていれば、で涙を呑んだ生徒が毎年います。内申点を1教科でも上げる・試験では1点でも加点しようとする貪欲さを常日頃から身に付けてほしいと思います。
全日制受験生の平均点 | 伸学院セミナー塾生の平均点 | |
---|---|---|
27年 | 271点 | 368点 |
28年 | 258点 | 383点 |
29年 | 288点 | 372点 |
30年 | 265点 | 341点 |
31年 | 269点 | 361点 |
R2年 | 264点 | 384点 |
英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5科目 | 27年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 77点 (50.5点) |
やや難 72点 (52.7点) |
- 73点 (59.3点) |
難 60点 (42.6点) |
- 86点 (65.6点) |
- 73.6点 (54.2点) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
28年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 84点 (50.0点) |
やや難 71点 (50.2点) |
- 80点 (59.6点) |
難 67点 (40.9点) |
- 81点 (56.4点) |
- 76.6点 (51.5点) |
29年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 81点 (58.4点) |
難 62点 (50.8点) |
- 84点 (68.1点) |
やや難 67点 (51.5点) |
- 78点 (59.1点) |
- 74.4点 (57.6点) |
30年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 68点 (51.8点) |
- 72点 (54.9点) |
- 71点 (60.0点) |
超・難 48点 (36.1点) |
- 82点 (62.3点) |
- 68.2点 (53.0点) |
31年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 75点 (53.9点) |
やや難 70点 (51.7点) |
- 72点 (57.4点) |
難 63点 (43.4点) |
- 81点 (62.8点) |
- 72.2点 (53.9点) |
R2年 | 難易度 当塾生平均点 (全受検生平均点) |
- 80点 (54.2点) |
- 74点 (52.3点) |
やや難 72点 (48.5点) |
- 76点 (55.1点) |
- 82点 (53.4点) |
- 76.8点 (52.7点) |
市西合格者 233点 | 西宮東合格者 211点 | 県西合格者 200点 |
鳴尾合格者 182点 | 西宮北合格者 170点 | 西宮南合格者 161点 |
★注意…下記の数字は、第1希望校での倍率で、実際には第2希望で降りてくる受検生がいますので、
実質倍率は上がります。
市宮 | 西宮東 | 県西 | 鳴尾 | 西宮北 | 西宮南 | 今津 | 甲山 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H27 (2015) |
1.19倍 | 1.51倍 | 1.59倍 | 1.21倍 | 0.93倍 (定員増) |
0.85倍 | 1.32倍 | 0.80倍 |
H28 (2016) |
1.20倍 | 1.28倍 (定員増) |
1.49倍 | 1.23倍 | 0.96倍 | 0.77倍 | 1.08倍 | 1.04倍 |
H29 (2017) |
1.09倍 | 1.25倍 | 1.42倍 | 1.25倍 | 1.19倍 (定員減) |
0.87倍 | 1.13倍 | 1.02倍 |
H30 (2018) |
1.19倍 | 1.35倍 | 1.81倍 | 1.26倍 | 1.21倍 | 0.74倍 | 1.02倍 | 0.82倍 |
H31 (2019) |
0.97倍 | 1.19倍 | 1.10倍 (定員減) |
1.53倍 (定員減) |
0.93倍 | 0.99倍 (定員減) |
0.76倍 | 0.92倍 |
R2(2020) |
1.22倍 | 1.28倍 | 1.53倍 | 1.24倍 | 1.01倍 | 0.94倍 | 1.05倍 | 0.73倍 |
♦市西 420点 | ♦西宮東 390点 | ♦県西 380点 | ♦鳴尾 345点 |
---|---|---|---|
♦西宮北 320点 | ♦今津 285点 | ♦西宮南 270点 | ♦甲山 250点 |
今年は市西が定員割れ、県外が定員減による難化が予想されるなかの大幅減など、倍率に若干予想外もありました。
合格最低点も競争倍率によって大きく変わります。
上記の合格目安点と下記の内申点の目安は、過去3年の入試をもとに出しています。
♦市西 225点 | ♦西宮東 210点 | ♦県西 200点 | ♦鳴尾 185点 |
---|---|---|---|
♦西宮北 175点 | ♦今津 165点 | ♦西宮南 160点 | ♦甲山 145点 |
内申点を上げるためには、倍率の高い副教科で点を稼ぐのが近道ですが、学力偏差値(5教科)も上げないと学力検査での高得点は望めません。合計点だけでなく、教科における高低によって大きく左右されます。
(例1)英3数3国3理3社3 音5美5技5体5→ 内申点合計210点
内申点だけでみると西宮東レベルですが、学力偏差値(5教科)が低いので、学力検査と合わせると、鳴尾クラスになります。
(例2)英5数5国5理5社5 音3美3技3体3→内申点合計190点
逆にこちらの内申点は鳴尾レベルですが、学力偏差値(5教科)が高いので、学力検査と合わせると、西宮東クラスになります。
5教科合計評価 | 学力検査得点予想 |
---|---|
25(オール5)⇒ | 400点~450点 |
20(オール4)⇒ | 300点~350点 |
15(オール3)⇒ | 240点~280点 |